故障したOM-D E-M5をどうするか迷っているうちに、OM-D E-M10 MarkⅢが発表になってしまった。
OM-D E-M10 Mark IIIは、スペック的にはMark IIをベースに、
・フォーカスポイントが81点から121点に
・常用ISO感度の上限が6400(拡張は25600で同じ)に
といったあたりが目立った進化だろうか。有効画素数はMark IIと同じで1605万画素となる。
主なスペック比較
主なスペックを比較してみよう。
| 商品名 | E-M10 Mark II | E-M10 Mark III |
| 発売時期 | 2015年9月 | 2017年9月 |
| 有効画素数 | 約1605万画素 | 約1605万画素 |
| 映像エンジン | 4/3型Live MOS | 4/3型Live MOS |
| 常用感度 | ISO100~1600 拡張:ISO25600 | ISO100~6400 拡張:ISO25600 |
| フォーカスポイント | 81点 | 121点 |
| 手ぶれ補正 | 5軸 | 5軸 |
| 手ぶれ補正効果 | 4.0段 | 4.0段 |
| シャッター速度 | 1/4000~60秒 | 1/4000~60秒 |
| 連写性能 | 8.5コマ/秒 | 8.6コマ/秒 |
| ファインダー視野率 | 100% | 100% |
| ファインダー倍率 | 1.23倍 | 1.23倍 |
| RAW | 12bit | 12bit |
| 質量(本体のみ) | 約351g | 約362g |
| 撮影枚数(約) | 320枚 | 330枚 |
こうしてみると、まさに正統進化といったところだが、オリンパスユーザーとしてはもう少し「おお!」と思わせるところがあってもよかったかなあという気もする。
スペックをあまり気にしない私でもそうなのだから、期待していた人たちはなおさらだろう。
まとめ
が、見方を変えれば、ベースになるだけのものがMark IIにあったとも言える。
エントリークラスでこれほどのスペックなのだ。これ以上何を求めるのかという気もする。初代E-M5からなら、どちらを買っても幸せになれそうだ。

E-M5が故障。修理か買い替えか
OM-D E-M5が故障してしまった。 スローシャッター中に電源が落ちてから、何をしても動作しなくなってしまった。電池を入れ替えたり、電源をON/OFFしても...




